脳ドック

脳ドックとはAbout

脳ドックの目的は

介護が必要になる疾患の1位は認知症、2位は脳卒中です。これらの疾患にかからないためにはできるだけ早期からの対策が必要です。中高年になったら一度は脳ドックを受けてみましょう。

どのような人が脳ドックを受けたほうがよいのでしょう

  • 中高年の方
  • 肉親に脳卒中を起こした人がいる
  • 高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などの生活習慣病がある
    (脳卒中、認知症の危険が健康な人に比べて高い方)
  • 煙草を吸っている、お酒をたくさん飲む
    (脳卒中・認知症になりやすい方)
  • 運送業など自動車運転をする職業である
    (絶対に脳卒中に気を付けなければならない方)

以上の方は、一度は脳ドックを受けてみましょう。

なんらかの症状(もの忘れが目立つ、めまいや頭重感、頭痛など)がある方は通常の保険診療での検査がお勧めです(1割~3割負担でできます)。診療予約へお進みください。

診療予約はこちら

脳ドックでは何がわかるのでしょうか

脳ドックでみつかることの多い異常は次のようなものです。

  • 隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)
  • 隠れ脳出血(微小出血)
  • 脳動脈・頸動脈の狭窄や閉塞(動脈硬化)
  • 脳動脈瘤(くも膜下出血の主な原因)

いずれも脳卒中の危険性を示唆するものですので、程度によっては早めの対処が必要となります。

当クリニックの特徴

  1. 通常の待合室と別に、個室待合をご用意
  2. 人にやさしい高機能1.5TのMRI(検査中もSmart Theatreをお楽しみいただけます)
  3. 脳卒中専門医・認知症専門医による読影と結果説明
    • MRI終了後、迅速にその結果を説明します
    • デジタルデータは後日郵送
  4. 問診から説明まで、概ね1時間以内にすべて終了します
    (ベーシックコースのみの場合)
  5. 心配な所見があれば通常診療への移行が可能。その日のうちから対応します
  • 脳MRIが受けられない方は脳ドックも受けられません。1.5TMRIの項目をご参照ください。自分が検査を安全に受けることができるかわからない方は、お電話でご相談ください。
個室待合
個室待合

脳ドックの予約についてReservation

WEBまたはお電話にてご予約が可能です。

脳ドックのコースと料金Price

価格

表は左右に移動できます

コース・料金(税込) 内容
ベーシックコース
(脳・血管画像のみのシンプルなコース:
脳卒中が心配な方におすすめ)
20,000円
  • MRI(脳)
  • MRA(脳・頸動脈)
  • 問診
  • 血圧
メモリーコース
(認知症の検査を含めたコース:
ものわすれが心配な方におすすめ)
29,000円
ベーシックコースに加えて
  • VSRAD
  • 高次機能検査
  • 内科診察

1.5テスラMRI1.5 Tesla MRI

MRIは強力な磁場のトンネルに身体をいれることで、身体の断面図を画像にする医療器械です。放射線を使うCTと比べて安全なだけでなく、より詳細な状態を画像にすることができます。ごく小さな脳梗塞や脳出血、脳血管の動脈硬化や動脈瘤、脊椎ヘルニアによる神経の圧迫など、短時間で正確な診断をすることができ、現在の医療、とくに脳脊髄の検査にはなくてはならない器械です。

1.5テスラMRI

当クリニックで採用している1.5テスラMRI(富士フィルムECHELON Smart Plus)は音が静かなだけでなくとても高速なため、短時間での検査が可能となりました(従来の約半分:頭部MRI・MRAで10分程度)。また検査中もリラックスできるようMRI室の壁には風景動画を投影しており、MRI検査中に器械のトンネルに入っていても青空やオーロラを楽しめる映像システムを採用しています。

Smart Window
Smart Window
Smart Theatre
Smart Theatre

MRI検査を受けられない方

MRIは強い磁石を使うため、身体に器械が埋め込まれている方はご検査が受けられません。

  • 心臓ペースメーカー
  • 体内埋め込み装置(ICD、神経刺激装置、人工内耳)
  • 20年以上前の脳動脈クリップ(クリップを受けた病院でMRIが可能かご確認ください)
  • 可動型義眼

また下記のような方は検査が受けられない場合があります。あらかじめお申し出ください。

  • 体内に金属がある
  • マグネット義歯を使用している
  • 刺青、タトゥーがある
  • カラーコンタクトをしている
  • 閉所恐怖症である
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある

予防接種・自由診療Immunizations / free medical care

予防接種

表は左右に移動できます

予防接種の種類 料金(税込)
インフルエンザワクチン(一般) 3,500円
インフルエンザワクチン高齢者(長野市) 1,200円
高齢者肺炎球菌ワクチン 2,000円
肺炎球菌ワクチン 7,150円
帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 22,000円(1回)x 2回
帯状疱疹ワクチン(ビケン) 6,500円

自由診療

にんにく注射(ビタミンB1注射)

脳の活動にはブドウ糖による大量のエネルギーを必要とします。ビタミンB1の欠乏はこのエネルギー不足を引き起こし、倦怠感、慢性疲労、集中力の低下、しびれ、など神経・運動機能低下の原因となります。ビタミンB1の静脈内注射はこれらの症状に対して効果が期待できます。

表は左右に移動できます

項目 料金(税込)
にんにく注射(ビタミンB1注射) 1,800円

AGA診療

AGAとは男性型脱毛症の意味で、思春期以降に始まる前頭部や頭頂部の脱毛が特徴です。遺伝やホルモンの影響が原因と考えられており、その治療については日本皮膚科学会がガイドラインを出しています。この中で強く推奨されているのは、フィナステリド内服、デュタステリド内服、ミノキシジル外用です。当院ではこのガイドラインに沿った内服薬の処方が可能です。ミノキシジル外用は市販で容易に入手が可能ですので、そちらでお求めください。

表は左右に移動できます

項目 料金(税込)
ザガーロ(デュタステリド) 10,000円(30日分)
プロペシア(フィナステリド) 9,000円(28日分)
フィナステリド(ジェネリック) 6,000円(28日分)

書類等価格

表は左右に移動できます

種類 料金(税込)
普通診断書(職場提出用等) 2,200円
健康診断書 2,200円
自立支援診断書 2,200円
施設用診断書 2,200円
公安提出用診断書 2,200円
臨床調査個人票 3,300円
精神障害者保健福祉手帳用診断書 3,300円
生命保険会社提出用診断書 5,500円
身体障害者診断書 5,500円
年金診断書 6,600円
おむつ証明書 1,100円
領収証明書 550円
画像CD 500円